善玉菌の整腸作用
整腸作用(便秘・下痢の改善)は、
のもっとも基本的な効果といえます。
整腸作用のある乳酸菌などを摂取することによって便秘・下痢の改善はもとより、消化・吸収の改善も期待することができます。
善玉菌を含む医薬品・医薬部外品はもちろん、整腸作用という保健効果から特定保健用食品いわゆる『トクホ』をとっている商品もたくさん発売されています。
善玉菌による整腸作用のメカニズム
腸内pHを酸性に傾け、悪玉菌を抑制
善玉菌によって酢酸・乳酸・短鎖脂肪酸などが産生されると腸内のpHが酸性に傾きます。腸内pHが下がると産生の環境を嫌う悪玉菌が抑制されます。
腸内環境が改善され、ビフィズス菌などの善玉菌が増えてクロストリジウムなどの悪玉菌が減少することにより整腸作用がもたらされます。
また、ビフィズス菌の作りだす酢酸には強い殺菌作用があり、悪玉菌を抑制することが期待できます。
善玉菌が抗菌物質を産生する
善玉菌の中にはナイシン・バクテリオシン・ロイテリンなどの抗菌性物質を産生するものもあり、これらの物質が悪玉菌を抑制します。
たとえばロイテリ菌の作りだすロイテリンはヒトにとって都合の悪い菌やウイルスばかりを抑制してくれます。
短鎖脂肪酸を産生する
善玉菌が酢酸・プロピオン酸・酪酸といった短鎖脂肪酸を産生し、これらが腸管上皮細胞の栄養となって粘膜の分泌・水やミネラルの吸収するためのエネルギーになります。
腸の蠕動運動を活性化させる
乳酸菌を摂取して大腸の乳酸菌が増えるとその乳酸をエサにする菌によって酪酸が産生されます。酪酸は大腸のエネルギー源となって腸の蠕動運動を活性化させ便の排泄を促します。
その名の通り酪酸を産生する「酪酸菌」を含む商品もかなり昔から存在しています。
善玉菌のエサになるものを産生する
納豆菌などの糖化菌は生きて腸まで届いて、ビフィズス菌などの善玉菌のエネルギー源になる「糖」を作り出します。
プレバイオティクス的な働きをするプロバイオティクスもあるわけです。
納豆菌K-2株はこのような働きから、特定保健用食品の関与成分になっています。
脳から腸の働きを正常にするというアプローチもある
ガセリ菌CP2305株は、腸に定着して自律神経を介して脳に働きかけ、腸の動きを正常にし、便秘・下痢を改善します。
脳腸相関に関する研究がなされ、研究成果が公表されている菌は非常に珍しいですね。
ガセリ菌CP2305株はその整腸作用から機能性表示食品の関与成分にもなっています。
菌体や菌の作り出した物質に整腸作用がある(バイオジェニックス)
生きている菌だけでなく、善玉菌の菌体(菌のカラダ自体)や菌が体外に作り出した物質によっても腸内環境を改善されます。
実は死菌による整腸作用はかなり昔から確認されていました。善玉菌は必ずしも「生きて腸まで届く」ことができなくても良いということです。
継続することが大切
このような善玉菌の複合的な作用から腸内フローラ・腸の活動が正常な状態になり、便秘・下痢・消化吸収が改善されます。
オリゴ糖や食物繊維などのプレバイオティクス食品も組み合わせればさらなる効果が期待できます。
プロバイオティクスとプレバイオティクスを併せて摂取することはシンバイオティクスと呼ばれます。
近頃はシンバイオティクスな商品も増えてきたように感じますね。
善玉菌として用いられる菌のほとんどに整腸作用があると思いますが、その中から日々摂取しやすく自分の体質にあった菌を見つけることが大切ですね。