腸内フローラとは

腸内フローラとは

腸内フローラを構成する菌

「フローラ」とは「草むら」のことです。腸内細菌の草むらにたとえて腸内フローラと呼びます。

ヒトの腸内には数百種類、100兆個以上(500兆個とも1000兆個ともいわれることもある)の腸内細菌が生息しています。

腸内細菌はまだわかっていないこともたくさんありますが、これらを便宜的に大きくわけると次のように3つに分けることができます。

  1. ヒトに良い効果をもたらす善玉菌
  2. 腸内環境が悪化したり、免疫力が下がってきた時に悪さをする日和見菌(ひよりみきん)
  3. 基本的にヒトに悪い効果をもたらす悪玉菌

腸内では善玉菌、日和見菌、悪玉菌が互いにバランスを保ちながら一種の生態系を形成しています。

その割合は一般的に善玉菌、日和見菌、悪玉菌がそれぞれ2:7:1が良いとされています。

腸内フローラは非常に多くの酵素を作り出し、ヒトに対して生理機能、免疫、老化、発ガン、感染など大きな影響を及ぼしています。

また腸管にはヒトの全免疫系細胞の60%が集中しており、腸内フローラの良いバランス維持し、腸管の健康を保つことが感染症予防・ガン予防になると言えるでしょう。

肥満にも影響?

大腸ではバクテロイデスという菌がもっとも優勢ですが、クロストリジウム、ラクトバチルスなどが属するファーミキューテス門の菌が優勢になると食事からのエネルギー吸収率があがり、太りやすくなるというデータがあるようです。

自動車にしろ人間にしろエネルギー効率がよくなるのはいいことのような気もしますが、たくさん食べても太りなくない人にとっては注目すべき情報かもしれません。

腸内フローラの変化

腸内フローラのバランスが崩れる要因

  • ウェルシュ菌はタンパク質をエサとします。高タンパク、高脂肪な食生活が悪玉菌の増加につながります。
  • 高温、過食、絶食などの物理的ストレス、不安や心配などの精神的ストレスなどにより善玉菌のビフィズス菌は減少し、腸内環境は悪化します。
  • 抗生物質、放射線治療などで腸内フローラのバランスは乱れてしまいます。

抗生物質などを服用して腸内フローラが乱れると悪玉菌、日和見菌が異常発酵して下痢症などを引き起こすことがあります。

若くて健康な人でもとても強い肉体的・精神的ストレスが続けば、数週間後には老年の人と同じ腸内フローラの割合になってしまうこともあります。

加齢に伴う変化

赤ちゃんの頃は腸内細菌におけるビフィズス菌の割合は95%、それが成人になると10〜20%に落ち着き、老年になると1%になってしまうこともあります。

ビフィズス菌とは逆にウェルシュ菌などの悪玉菌は腸内フローラのなかで割合を増やしていきます。

善玉菌とは

善玉菌はヒトと共生関係があります。基本的にヒトに良い働きをします。

善玉菌の主な作用

  • 乳酸・酢酸腸内pHを下げることによって悪玉菌の働きを弱める
  • ビタミンB、Kなどを産生する
  • バクテリオシンなどの抗菌物質を産生する
  • 抵抗力、免疫力をアップさせ、感染症、ガンを予防する
  • 食べ物の消化や吸収を助ける
  • ミネラルの吸収を助ける
  • アレルギー予防・改善
  • コレステロール値を抑制する
  • 整腸作用があり、下痢、便秘を予防する
  • 有害物質を吸着し、肝臓の負担を軽減

<善玉菌の例>

  菌の特徴 作用の例
ビフィズス菌
  • 主に大腸に生息する主力の善玉菌
  • 酸素があると生育できない
  • 加齢と共に減少する
     
  • ビタミンB1、B2、B6、B12、K、ニコチン酸、葉酸等を合成
  • 腸内で栄養成分が効率よく吸収できる環境を整える
  • 乳酸、酢酸の産生による腸内pHの低下
  • 免疫力強化
  • 中性脂肪低下
  • 発がん性物質を吸着
ラクトバチルス属アシドフィルス菌
  • 主に小腸に生息
  • 膣内などにも生息
  • 酸に強い
  • 生育時にビオチンを消費しない
  • 整腸作用
  • 乳糖を分解する酵素ラクターゼを生成
  • コレステロール値抑制
  • アレルギー改善
  • 発ガン性物質分解
  • 乳酸を作り出す
ラクトバチルス属カゼイ菌
  • 口膣内、腸内に常住する善玉菌
  • 免疫細胞の賦活
  • 腸内細菌のコントロール
ラクトバチルス属ラムノサス菌
  • 口腔、腸、膣などに生息する常在菌
  • まれに感染症を引き起こす
  • 下痢を予防する
  • 免疫力強化
ラクトバチルス属ガセリ菌
  • 主に小腸に生息する善玉菌
  • 尿道などにも生息
  • 整腸作用
  • 免疫力強化
  • 中性脂肪低下
エンテロコッカス属フェカリス菌
  • 小腸に生息する善玉菌
  • 小腸で最優勢の常在菌
  • まれに感染症を引き起こす株もある
  • コレステロール値抑制
  • 抗アレルギー
  • 免疫力強化
ロイテリ菌
  • ヒトのいろいろな部位に生息する
  • ロイテリンという抗菌物質を産生する
酪酸菌
  • 大腸に生息する
  • 大腸粘膜のエネルギーになる酪酸を産生する

※菌の作用は種類、株によって異なることがあります。

日和見菌とは

日和見菌(ひよりみきん)と呼ばれる菌はヒトと共生関係があります。

普段は腸内環境を整えたり免疫力を調整したりする良い作用がありますが、腸内環境が悪化したり免疫力が低下すると感染症を引き起こしたり、有害物質を産生したりと悪い働きをします。

<日和見菌の例>

  菌の特徴 作用の例
バクテロイデス
  • 主に大腸に生息する
  • 大腸でもっとも優勢な菌
  • 免疫の活性強化
  • 腹腔内膿瘍や敗血症を起こす(B. fragilis)
ユーバクテリウム
  • 大腸に生息する
  • 大腸ではバクテロイデス菌についで優勢
  • 一部は善玉菌として働いている
  • 食物繊維を食べると増えるらしい
  • 酪酸などを産生する
クロストリジウム
  • 主に大腸に生息する数の多い日和見菌
  • ルミノコッカスは食物繊維をエサに酪酸などを産生する
  • 免疫を制御する細胞を増やし、炎症性腸疾患やアレルギー疾患を予防する
  • 健康人の2-15%からトキシンという毒素を出して腸炎を引き起こすクロストリジウム-ディフィシルが検出されるが、
    健康なヒトは発症しない

悪玉菌とは

悪玉菌はヒトとの共生関係は薄く、基本的に悪い働きをする菌のことです。

できればいなくなって欲しい存在のような気もしますが、悪玉菌も腸内フローラという生態系の一員です。

基本的には数が多くなりすぎなければ問題はないようです。

悪玉菌の主な作用

  • 腸内腐敗
  • 免疫力の低下
  • 有害物質・発ガン物質を産生する
  • 下痢・便秘
  • 老化促進

<悪玉菌の例>

  菌の特徴 作用の例
ウェルシュ菌
  • 代表的な悪玉菌
  • タンパク質を代謝する
  • 腸内phが低いと増殖しにくい
  • 加齢に伴い割合を増す
  • 有害物質であるアンモニア・インドルールを産生する
  • 臭いオナラの原因になる有害物質を産生する
  • 腸内を腐敗させる
ブドウ球菌
  • 消化管に生息する
  • 感染症を引き起こすことがある
緑膿菌
  • 健康な成人の15%が保菌する
  • 緑膿菌感染症を引き起こすことがある
毒素産生型フラジリス菌
(ETBF菌)
  • 日本人の約10%が保菌すると推測される悪玉菌
  • 大腸がんの原因になる毒素を産生する

腸内フローラを改善するには?

腸内フローラを改善するということは一般的に、

ビフィズス菌・乳酸菌といった善玉菌の割合を増やして、善玉菌の割合を減らす

ということを指します。

その方法としてはプロバイオティクス、バイオジェニックス、プレバイオティクスの3種類があります。

プロバイオティクス

生きた善玉菌を含んでいて、食べたヒトに好ましい影響を与える食品をプロバイオティクスと呼びます。

ヨーグルト、納豆、サプリメント、漬物などに含まれる生きた善玉菌をとることによって腸内環境を改善し、ビフィズス菌を増やすことができます。

バイオジェニックス

バイオジェニックスとは死んだ菌や菌の作り出した物質による効果を指すものです(狭義のバイオジェニックス)。

殺菌済みの酵母、加熱殺菌済みの乳酸菌のカラダ、乳酸菌が菌の外に産生した物質などにも整腸作用あり、ビフィズス菌を増やす効果があるものもあります。

大腸まで生きたまま届く菌のほうがいいようなイメージがありますが、バイオジェニックスにもいくつかの利点があります。

プレバイオティクス

善玉菌を摂取するのではなく、大腸まで消化されずに届いてビフィズス菌のエサになったりして、腸内環境を改善する食物をプレバイオティクスと呼びます。

オリゴ糖は消化・吸収されずに大腸まで到達し、ビフィズス菌のエサになります。

腸内のビフィズス菌を増やすにはオリゴ糖を摂取するのがもっとも確実な方法かもしれません。

オリゴ糖を食べて続けたところ、腸内細菌におけるビフィズス菌の割合が飛躍的に増えたというデータもあります。

食物繊維も腸内細菌のエサになり腸内のpHを下げたり、便の「カサ」をまして有害物質を排除するなどして腸内環境を改善します。