プロバイオティクスとは、端的にいえば「生きた菌による良い効果」のことです。
せっかくヨーグルトやサプリメントなどでビフィズス菌・乳酸菌を生きた状態で摂取するなら、生きたまま腸に届いてほしいと思うのは当然ですね。
善玉菌のなかには生きたまま目的の箇所(胃・大腸など)に届いてくれなければ、期待される効果を発揮しない菌もあります。
そこでこのページでは生きたまま腸に届く菌をまとめました。
生きて腸まで届く善玉菌の特徴
生きて腸まで届く乳酸菌の特徴
「ヨーグルトに含まれる菌は胃酸でほぼ死滅してしまう」という話もよく聞きますが、プロバイオティクスとして開発された乳酸菌の多くは生きたまま腸に到達することができます。
植物性乳酸菌(植物から発見された乳酸菌)は栄養が乏しく、日光や酸素に晒される菌にとって厳しい環境を生き抜いてきたため、とりわけ生命力が強いことが特徴で生きたまま腸に届くものが多くあります。
また、生きて腸まで届くヒト由来の乳酸菌も多く利用されています。ヒト由来の菌は全般的に、人間の腸管への定着性が高いことが特徴です。
生きたまま腸に届くに乳酸菌による効果
生きたまま腸に到達した乳酸菌は、そこで名前の通り主に乳酸を作り出し、腸内環境を酸性に傾かせ悪玉菌を抑制します。(悪玉菌は酸性の環境を嫌うため)
乳酸の他にもロイテリ菌などの乳酸菌はヒトにとって好ましくない菌などの生育を抑制するロイテリンなどの抗菌物質を作り出すものもあります。
ロイテリンは人にとって都合悪い菌ばかりを抑制してくれます。
生きて腸まで届くビフィズス菌
ビフィズス菌と乳酸菌とは近年では生物学的に別の菌として分類されています。
ビフィズス菌は主に小腸下部から大腸に住む善玉菌です。
『腸内環境の改善=腸内におけるビフィズス菌の割合の増加』といっても過言ではないほど重要な善玉菌です。
しかし、ビフィズス菌は特徴は酸素や強い酸性に弱いことです。
普通、生きたビフィズス菌を食べても胃酸で死んでしまいますが、プロバイオティクスとして用いられる菌はもちろん違います。
酸素や強い酸性に耐えて腸まで到達することができるものが多く開発されています。
ビフィズス菌の効果
整腸作用
腸まで生きたまま到達したビフィズス菌は酢酸・乳酸などの短鎖脂肪酸を産生し、腸内環境を酸性に傾かせて悪玉菌を抑制し、腸内環境を改善します。
アレルギーに関する効果
アレルギーを持つ子供の腸内細菌はビフィズス菌が少なく、クロストリジウムに属する菌が多いことがわかっています。
このことからビフィズス菌にはアレルギー症状に関連があることが示唆されています。
コレステロール値低減作用
ビフィズス菌が腸内のコレステロールの半分を腸で吸収されにくいコプロスタノールのいう物質に分解します。
このような作用からビフィズス菌にはコレステロール値を低減させる効果があると考えられています。
ビフィズス菌産生物質による効果
ビフィズス菌のなかには乳酸・酢酸以外にも有用な物質を作り出すものもあります。
たとえばビフィズス菌LKM512は生きたまま腸に到達して、そこのアンチエイジング作用も期待できるポリアミンという物質を作り出します。
酪酸菌
酪酸菌は文字通り「酪酸」という短鎖脂肪酸を作り出す菌で、数十年の昔からプロバイオティクスとして用いられてきました。
クロストリジウムに属する酪酸菌は「芽胞」という極めて耐久性の高い細胞構造を形成するため、生命力が強く生きたままヒトの腸へ到達します。
酪酸菌の効果
大腸まで生きて到達した酪酸菌は、名前の通り酪酸を産生して、腸内環境を改善します。
枯草菌・納豆菌
糖化菌に属する枯草菌・納豆菌も芽胞を形成するため、生きたまま腸に到達することができます。
というより、芽胞を形成する納豆菌は完全に殺菌することが難しいほどですね。とにかく生命力が強いです。
糖化菌の効果
糖化菌は名前の通り糖を作り出す能力があります。
生きたまま腸に到達した菌は、そこでビフィズス菌や乳酸菌のエネルギー源になる糖を産生し、善玉菌を増やして腸内環境を改善します。
糖化菌はプレバイオティクス的な要素もあるプロバイオティクスといえるかもしれません。
生きて届かなくても効果のあるものもある
- 死んでしまった菌
- 殺菌済みの菌
- 菌の作り出した物質
これらにも整腸作用や免疫力調整機能といった効果があることはかなり昔からわかっています。
そういった効果はプロバイオティクス(生きた微生物による良い効果)ではなく、バイオジェニックスとして分類されることもあります。
善玉菌は必ずしも生きていなくも良い効果をもたらしてくれることがあるわけです。
たとえばアレルギー症状を抑制したり、免疫力を高める働きの確認されているL-92乳酸菌は、生菌でも加熱殺菌体でも同様の効果を得ることができます。
「乳酸菌は生きたまま腸に届く必要はない」はウソ
「乳酸菌は生きたまま腸に届く必要はない」という話もありますが、これはすべての菌にあてはまるわけではありません。
たとえば、
- 生きたまま胃に到達してピロリ菌と戦かうLG21乳酸菌
- 生きたまま大腸に到達して増殖し、ポリアミンという有用物質を作り出すビフィズス菌LKM512株
これらの菌は、新鮮な生きた菌を摂取して、目的の場所に送り届けたいものです。
このように、生きて届く必要がある菌、死んでいても効果がある菌は、菌ごとにそれぞれの研究成果を確認して判断する必要があるわけです。
善玉菌は食後に摂取するのがオススメ
生きたまま腸に届く菌だからといっても、胃酸などで死んでしまうものもあり、摂取したすべての菌が腸まで到達するわけではありません。
(一部の菌は胃酸レベルの強酸性下でも死滅しないものもあります。)
プロバイオティクスの生存率をあげるためには、摂取するタイミングは胃酸の薄まった食後が良いとされています。
腸内で増殖したり、長くとどまる菌もある
一般的には、善玉菌が生きたまま腸に到達しても数日間でほとんど排出されてしまいます。
しかしながら、善玉菌の中には摂取した菌よりも多くの菌が糞便から見つかるもの(=腸内で増殖している菌)や胃酸と同じくらいの酸性の環境下でも増殖してしまう菌も発見されています。
そのような生きたまま腸に到達し、増殖することが期待できる菌は→こちらにまとめました。
腸内に長くとどまることが期待できるガセリ菌SP株
ガセリ菌SP株を8人のヒトに7日間摂取してもらい、定期的に便を摂取して検査したところ、摂取後90日が経過しても4人の便の中からガセリ菌SP株が検出され続けました。
このサイトで紹介している菌の中ではガセリ菌SPはおそらくもっとも定着性の高い菌です。
特に長い間定着する菌は→こちら(ガセリ菌SP株)